最近二の腕のたるみやお腹の肉が気になってきた…。そんな時に少しずつでいいからダイエットしてみようと思ったことはありませんか?
手軽に始められるダイエットの1つとしてウォーキングというものがあります。多くの方が一度は聞いたことがあると思いますが、実際にウォーキングってどんなことをすればいいの?歩くだけでいいの?と多くの疑問点もあるでしょう。
今回はそんなウォーキングに関して効果が出るまでの期間や歩く距離はどのくらいが最適か、どのくらいの頻度で行えばいいのかなど細かい部分をご紹介させていただければと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
ではウォーキングで痩せ始める時期や効果について詳しく見ていきましょう。
ウォーキングで痩せ始める時期とは?
まず初めにダイエット目的でウォーキングをしている人であれば知っておきたい痩せ始める時期についてご紹介させていただきます。
こちらに関してはかなり個人差もあるので参考程度にしてみてください。まず始めるにあたって全く運動していなかった人であれば大体3kmのウォーキングから始めるのがいいでしょう。
短すぎても効果がなく長すぎても続かないので3kmくらいがちょうどいいと思います。ではその3kmのウォーキングを仮に1ヶ月続けたとします。この場合30日×3kmで合計90kmのウォーキングをすることになります。
そしてウォーキングを行う人の体重がこちらも仮ですが70kgとしましょう。消費カロリーについては大体1kmにつき自分の体重分のカロリー数と言われているので70kg×90kmとなり6300kcalの消費がウォーキングだけでできる計算になります。
思っていたよりも多いですか?少ないですか?こちらもどう感じるかは人それぞれになりますね。また、こちらの消費カロリー数を含めて痩せ始める時期という事ですが、ウォーキングダイエットを始めるにあたって食事なども少し低カロリーな物に変えたりする人が多いでしょう。
仮に1日の摂取カロリーを今までより-300kcalとします。そうすると30日間で9000kcalとなり、先程の6300kcalと合わせると1ヶ月間でウォーキングを始める前よりも15000kcal以上少なくなっていますね。大体このくらいのカロリー数を抑える事ができれば体重にして約2キロちょっとの変化は出てきます。
ウォーキング意外の効果も考えると1ヶ月行ったくらいから見た目にも少しずつ変化が現れて痩せてきたという実感が湧く いてくるのではないかと考えられます。
ただ単純にウォーキングだけを行い食生活などは全く変えていないというのであれば1ヶ月だと効果を感じられるのは少し難しいかもしれませんね。