納豆卵かけご飯は太る?カロリーや糖質、ダイエット中の注意点についてご紹介!

「忙しい朝の救世主」ともいえる納豆卵かけご飯。混ぜるだけで完成する手軽さと、栄養バランスの良さから人気がありますが、一方で「ダイエット中に食べても大丈夫?」「太るのでは?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、納豆卵かけご飯のカロリーや糖質、ダイエット中に食べる際の注意点を、実体験も交えながら分かりやすく解説していきます。

納豆卵かけご飯とはどんな食べ物?

納豆卵かけご飯は、温かいご飯に納豆と生卵をかけたシンプルな料理です。納豆の発酵食品としての栄養価と、卵の良質なたんぱく質が同時に摂れるため「安くて栄養満点」として幅広い世代に人気があります。
特に20代〜40代の方は、朝の時間が限られていたり、健康意識が高まる世代でもあるため、納豆卵かけご飯を選ぶ人が多いようです。

私自身も20代のころ、仕事前に5分以内で済ませられる朝ごはんとしてよく食べていました。当時は「安いし栄養が取れるから最高」と思っていましたが、食べすぎた日はお腹が重たく感じたことも…。
つまり、便利な一方でカロリーや糖質の摂取量には注意が必要です。

納豆卵かけご飯のカロリーについて

まずは気になるカロリーを見ていきましょう。一般的な分量で計算すると以下のようになります。

食材 分量 カロリー 糖質
ご飯(白米) 150g(茶碗1杯) 約252kcal 約55g
納豆(1パック) 45g 約90kcal 約3g
生卵 1個(50g) 約75kcal 約0.2g
しょうゆ 小さじ1 約6kcal 約0.6g
合計 約423kcal 約58.8g

1杯あたり400kcal前後なので、朝食としては標準的なカロリー量です。ただし糖質量は約60gと高めで、ご飯の量が大きく影響します。
例えばコンビニのおにぎり(1個約180kcal・糖質約40g)と比べると、納豆卵かけご飯1杯=おにぎり2個分程度に相当します。

納豆卵かけご飯は食べすぎると太る?

結論から言うと、食べすぎれば太ります。特に白米の糖質が多いため、夜遅くに食べたり、茶碗大盛りで何杯も食べると脂肪として蓄積されやすくなります。
ただし納豆や卵にはたんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富で、栄養バランスが良いため、同じカロリーでもラーメンや菓子パンを食べるよりは太りにくいといえます。

私の体験談ですが、在宅勤務の時期に「納豆卵かけご飯+おかわり」で毎朝2杯食べていたら、1か月で2kg増えました…。でも、ご飯を小盛りにしておかわりをやめたら体重はすぐ戻りました。やはり量の調整がカギです。

納豆卵かけご飯は1日どのくらい食べて大丈夫?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、成人の1日の推奨エネルギー摂取量は以下のとおりです。

性別 年齢 推奨カロリー
男性 20〜40代 2,400〜2,700kcal
女性 20〜40代 1,800〜2,200kcal

これを目安にすると、納豆卵かけご飯(約423kcal)は1日の摂取量の2割前後にあたります。
つまり、1日に1杯〜2杯程度であれば、他の食事とのバランスを考えながら十分取り入れられるでしょう。特に朝食や昼食に食べれば、午後のエネルギー補給にも役立ちます。

納豆卵かけご飯をダイエット中に食べる際の注意点

ダイエット中でも納豆卵かけご飯は工夫すれば取り入れられます。以下のポイントを意識しましょう。

  • ご飯の量を調整する:茶碗1杯150g→100gに減らすだけで約50kcal&糖質15gカット。
  • 玄米やオートミールに置き換える:白米よりGI値が低く、血糖値の急上昇を防ぐ。
  • 具材を追加:刻みネギ、オクラ、海苔などを加えると満足感が増し、食べすぎ防止に。
  • 夜遅くには避ける:寝る前は消費されにくいため、朝か昼に食べるのがおすすめ。

私はダイエット中、白米をオートミールに変えて「納豆卵かけオートミール」にしていました。食感は少し違いますが、腹持ちが良く夜までお腹が空きにくかったです。

納豆卵かけご飯のカロリーを運動で消費する場合

納豆卵かけご飯1杯=約423kcalを消費するには、どのくらい運動が必要でしょうか。

運動の種類 消費時間の目安(体重60kgの場合)
ウォーキング(時速5km) 約90分
ジョギング(時速8km) 約50分
自転車(中強度) 約60分
水泳(平泳ぎ) 約40分
筋トレ(中強度) 約70分

つまり、茶碗1杯分を消費するには、しっかりした運動が必要です。
ただ、毎日食べても運動量を増やせば調整できるので「食べたら動く」を意識すればダイエット中でも楽しめます。

納豆卵かけご飯についてまとめ

納豆卵かけご飯は、1杯あたり約423kcal・糖質約59gと、適量なら健康的に取り入れられる食事です。
ただし、ご飯の量を増やしたり夜に食べすぎると太る原因になります。
工夫次第でダイエット中でも美味しく楽しめるので、以下のポイントを押さえてみてください。

  • ご飯は茶碗小盛りを意識する
  • 玄米やオートミールで代替して糖質カット
  • 具材を追加して満足感アップ
  • 夜ではなく朝〜昼に食べる
  • 運動と組み合わせてカロリー調整

「太りやすいから避ける」よりも、「工夫して楽しむ」ことがダイエットの成功につながります。
栄養バランスに優れた納豆卵かけご飯を、上手に取り入れて健康的な食生活を続けていきましょう!

あなたにおすすめな記事
ご飯・丼物
【リクトレ】編集部をフォローする
その他気になるキーワードを検索
カロリナビ