さんまは太る?カロリーやダイエット中の注意点についてご紹介!

秋の味覚といえば「さんま」🐟✨。脂がのっていて香ばしく焼き上げたさんまは、ついついご飯やお酒が進んでしまう一品ですよね。でも「さんまって脂が多いから太るのでは?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、さんまのカロリーや糖質、ダイエット中に注意したいポイントについて徹底解説していきます。さらに、実際にダイエット中にさんまを食べた体験談や、他の食材とのカロリー比較表もご紹介。20代〜40代の方が楽しく読みながら、無理なく食生活に取り入れられるヒントをお届けします!

さんまとはどんな魚?栄養や特徴について

さんま(秋刀魚)は秋を代表する青魚で、脂がのった濃厚な味わいが特徴です。特に9月〜11月にかけての旬の時期は、脂質量が増えてカロリーもアップします。
栄養面では、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸を豊富に含み、血流改善や中性脂肪の低下に役立つとされています。また、ビタミンDやカルシウムも含まれるため、骨の健康にも良い影響があります。

旬のさんまは脂が多い!

旬のさんまは脂が約20%ほどに増えることもあり、焼き魚にすると皮がパリッと、中はジューシーで旨味たっぷり。ただし、その分カロリーも増えるため、ダイエット中の方は食べ方や量に注意が必要です。

さんまのカロリーはどれくらい?

さんま1尾(可食部150g程度)のカロリーはおよそ310〜350kcal。部位や調理法によってもカロリーは変わります。脂の多い皮や腹部分は高カロリーになりやすい一方で、身の部分は比較的カロリーが低めです。

部位ごとのカロリー

  • 皮や腹部分:脂が集中しており高カロリー
  • 背身部分:比較的さっぱりしており低カロリー
  • 内臓(ワタ):独特の苦味があり、日本酒のおつまみには人気ですが脂質も多い

同じさんまでも、食べる部位で摂取カロリーが変わるのは面白いですよね😊

ダイエット中にさんまを食べる際の注意点

さんまは高タンパク・良質な脂質を含む優秀な食材ですが、やはり「脂の量」がダイエットの落とし穴になりやすいポイントです。ここでは具体的な注意点を見ていきましょう。

① 食べる量を意識する

ダイエット中にさんまを食べるなら1日1尾程度が目安。ご飯やお酒と一緒に食べすぎると、あっという間にカロリーオーバーになります。

② 調理方法に工夫する

塩焼きは脂が落ちやすいので比較的ヘルシー。一方で蒲焼きやフライはタレや衣でカロリーが増えるので控えめにすると安心です。

③ 他のおかずとのバランス

脂質が多いさんまを食べる日は、サラダや味噌汁など野菜・汁物を一緒に組み合わせると栄養バランスが整います。ご飯の量を少し減らす工夫もおすすめです。

さんまと他の食べ物のカロリー比較

「さんまは本当に太りやすいの?」と気になる方のために、他の代表的な食材と比較してみました。

食品 1人前のカロリー 糖質量 太りやすさの目安
さんま塩焼き(1尾150g) 約310〜350kcal ほぼ0g 脂質によるカロリーは高め
鮭塩焼き(1切れ100g) 約200kcal ほぼ0g さんまよりヘルシー
鶏もも肉の塩焼き(100g) 約250kcal 0g 脂質多め
豆腐(1丁300g) 約200kcal 6g前後 低カロリー&満足感あり
白ご飯(1膳150g) 約250kcal 55g前後 糖質で太りやすい

表を見てわかる通り、さんまは糖質がほとんどないため「糖質制限ダイエット」には相性が良い食材です。ただし、脂質由来のカロリーが高めなので「量」と「調理法」に注意するのがポイントですね。

実際にダイエット中にさんまを食べてみた体験談

① ご飯との付き合い方で失敗と成功を経験

筆者自身もダイエット中にさんまを取り入れていた時期があります。秋の夜、炊きたての新米と一緒にさんまの塩焼きを食べるのは最高の幸せでした✨ ただ、ついついご飯をおかわりしてしまい、翌日体重計に乗ると「おや…?」と後悔することもしばしば…。
そこで工夫したのが「ご飯を半分にして、大根おろしをたっぷり添える」スタイル。これだけで満足感は変わらず、カロリーを抑えることができました。お酒好きな方なら、ビールではなくハイボールに切り替えるのも一案です🍋。

② お弁当に入れたら午後の仕事がはかどった

別の日、夕飯だけでなくお弁当にさんまを入れてみたことがあります。前日の塩焼きを冷めても美味しいようにほぐして混ぜご飯にして持参。高タンパクだからか、午後の眠気が少なく仕事の集中力が続いたのを今でも覚えています。
ただし、油断してマヨネーズをかけすぎたら一気にカロリーアップ…。シンプルに大葉やゴマと和えるくらいがちょうどよかったです。

③ 外食でのさんま料理の落とし穴

ダイエット中でもどうしても外食したい時期があり、和食居酒屋でさんまの蒲焼きを注文。香ばしいタレが絡んで最高だったのですが、翌朝体重は+0.7kg。調べてみると、蒲焼きのタレに含まれる砂糖やみりんのカロリーが意外と高いことに気づきました。
それ以来、外食では塩焼きか刺身を選ぶようにして調整するようになりました。

④ 家族との食卓で得られた気づき

ある日の夕食で家族と一緒にさんまを食べたとき、母が「大根おろしを添えると消化にいいよ」と教えてくれました。実際に試してみると、脂のしつこさが軽減され、胃もたれがなくなったのです。ダイエットの観点だけでなく、体調管理の面でも工夫次第でメリットが大きいと実感しました。

まとめ:さんまは太る?ダイエット中の賢い食べ方

  • さんまは1尾で約310〜350kcalと高め
  • 糖質はほぼゼロなので糖質制限には向いている
  • 食べすぎ・調理法次第で太るリスクあり
  • 大根おろしや野菜と組み合わせるとダイエット向き
  • 外食ではタレや油に注意!塩焼きが安心

結論として、さんまは「食べ方次第」でダイエット中でも楽しめる食材です。秋の味覚を我慢するのではなく、賢く工夫して取り入れることが理想的ですね🌙✨。

 

あなたにおすすめな記事
魚介類
【リクトレ】編集部をフォローする
その他気になるキーワードを検索
スリムラボ