今回は陸上競技の種目って一体何種類あるの?どんな種目が人気なの?といった内容のトラック競技編になります。
陸上競技の種目と言ってもトラック種目やフィールド種目などに大きく分類が分かれており、さらに短距離種目、長距離種目や跳躍種目、投擲種目など細かく分かれている為初心者にとっては少し難しいかもしれません。
では実際に今回はトラック種目に当たる競技の種目としてどんなものがあるのかを順番にご紹介させていただければと思いますので気になる種目がありましたら詳細についてなども見ていただければ幸いです。
トラック種目
まず初めに短距離種目からご紹介させていただければと思います。トラック種目には短距離・中距離・長距離・リレー・ハードル・競歩など様々な分野に分かれており、考え方によっては走る距離が違うだけなので中距離種目と長距離種目を兼任している人なども多くいらっしゃるでしょう。
100m(短距離)
まずは陸上競技の花形とも言われている100m走ですが、陸上競技の公式競技としては最も短い距離で、100mをいかに短い時間で走るのかを競う競技です。
200m(短距離)
100m走の次に距離の短い競技で120mのカーブと80mの直線をいかに短い時間で走るかを競う競技となります。
400m(短距離)
短距離競技の中では最も長い距離でトラック1周をいかに短い時間で走るかを競う競技となります。
また、400m走は無酸素運動の限界と言われ走り終わった後はまともに立ち上がる事もできなくなってしまう事も多々ある過酷な競技です。
800m(中距離)
トラック2周をいかに短い時間で走るかを競う種目ですがスタートから100mがセパレート、残りの700mがオープンレーンとなり個人種目では唯一オープンとセパレート両方ある種目となります。
1500m(中距離)
トラックを3周と3/4周走る1500m走ですが長距離の入門として人気が高く、中学生時代にこの1500mで活躍していた選手が大学生、社会人になった時に駅伝で活躍するなどが目立つでしょう。
3000m(中距離・長距離)
トラックを7周と1/2周走る競技で、中学生の長距離種目や女子のインターハイ 種目として行われるのがこの3000m走です。男子のインターハイ種目としては実施されず、扱いとしては中距離に分類されるようです。
5000m(長距離)
トラックを12周と1/2周走る種目で、男子のインターハイ種目や一般女子の公式種目として実施される長距離のメイン種目となります。
中学生や女子のインターハイ種目としては実施されません。
10000m(長距離)
トラックを25周走る種目で高校生以下の大会ではあまり実施されることがなく、主に大学生以上の一般の長距離種目として実施されることが多い種目となります。
オリンピック種目としてはトラック種目で最長の競技となっております。
100m・110mハードル(障害)
100m・110mの間に並べられた10台のハードルを飛び越え、いかに短い時間で走り切れるかを競う競技となります。
女子の場合は100m、男子の場合は110mと距離に差があるのも特徴的です。
400mハードル(障害)
トラック1周の400m内に並べられた10台のハードルを飛び越え、いかに短い時間で走り切れるかを競う競技となります。
400mハードルの場合は男女共に400mでハードル間の距離は35mと決められております。
3000mSC(障害)
3000mの間にハードル同様の障害物と水濠が設置されており、それぞれを乗り越えていかに短い時間で走り切れるかを競う競技となります。
特に水濠部分は念入りな練習が必要とされ、大きな怪我にも繋がりかねないポイントとなります。
10000m競歩
一般的にはなじみの薄い競歩ですが両足が同時に浮いてはいけないなど細かいルールがたくさんあり難しい競技です。
距離も長く、3回警告を受けると失格になってしまう為ゴール直前のスパートにも要注意です。