砲丸投げと言えば陸上競技の投擲種目の中で最もメジャーな部類に入り、体育の授業などでも行われることが多い種目です。今回はそんな砲丸投げについて始めたばかりの人やもう少し記録を伸ばしたいという方に向けては砲丸投げのコツや練習方法について解説させていただこうと思います。
意外と知らなかった内容や細かいルールなどもあったりするのでしっかりと砲丸投げとはどのような競技かという点を抑えていきましょう。
では砲丸投げについて詳細をご紹介していきます。
砲丸投げとは
知ってる方も多いかもしれませんが砲丸投げは中学、高校、大学・一般と年を重ねるごとに投げる砲丸の重さがだんだんと重くなっていきます。100mなどであれば中学生でも大人でも一定の距離を走るという事に変わりないので同じ目線で練習やトレーニングを考えることができます。
しかし砲丸投げは重さが変わっていくのでその点も踏まえてトレーニング方法などを変えていかなければならないので実は少し高度な技術を要する競技なのです。
フィールド競技の1つであり、直径2.135mの円の中からいかに遠くへ砲丸を投げることができるのかという競技になります。
陸上競技の投てき種目でも圧倒的競技人口が多いのがこの砲丸投げです。その理由はおそらく他の投てき種目よりも特別な練習なく試合に出場ができると言うところから来ているのではないでしょうか。
確かに指導する側としてもまずは砲丸投げから取り組ませてそこから円盤投げ、やり投げなどに移行もさせやすいかと思います。
短距離であればまず100mから始め、その後400mやハードルなどといったすこし違う種目を取り組むのではないでしょうか。
そして砲丸投げについてコツや練習法など初心者でもわかりやすくまとめて見ましたので興味のある方は是非ご覧ください。
砲丸投げのコツをつかんで遠くへ飛ばす
主に日本ではグライド投法という方法を用いられていることが多いのですが今回はそのグライド投法のコツや遠くに飛ばすためにはどのように気を付けていけばいいのかを解説していこうと思います。
大まかに砲丸投げではどのようなことをポイントとして意識すればいいのかと言うところをいくつかまとめて見ましたので参考にしていただければと思います。
投げるよりも押し出す感覚
砲丸投げはどちらかというと投げるではなくて押すと言うイメージをもってみるのがコツと思っても良いでしょう。そのほうが遠くへ飛ばすこともでき、フォームも奇麗になります。
あれだけの重さのものを思いっきり投げると肩を痛めてしまったり、腰に負担がかかってしまったりしますからね。そして肘と砲丸を投げる向きを一直線にする事も意識して見てください。そうすることで思いっきり押し出すことができ、遠くへ飛ばせるでしょう。
腰をしっかりと入れる
やはりどうしても砲丸投げを始めたばかりの頃は上半身だけでどうにかしようと考えがちです。しかし良い記録を出すためにはしっかりと腰を入れて脚も使って投げると言うことがコツです。
投げる瞬間の動作でしっかりと脚を曲げて押し出すと同時に脚も一気に伸ばします。そうする事でより力が砲丸に加わるので遠くに飛ばすことが可能になります。